FrontPage
郷土 西里
みんなが今、西里に住んでいるということはみんなのお父さんお母さん、お祖父ちゃんお祖母ちゃん、ヒイジイチャンヒイバアチャン、と、ずっとすっとご先祖様がいたからです。
みんなの身体の中には、ご先祖からつながる優れた「血」が流れています。
ご先祖の中には、多くの人から慕われ、記念碑を建立してもらった人もいるのではないでしょうか。
このサイトでは、郷土に残る記念碑から、昔の方々の業績を偲んでみます。
西里を中心に近隣にのこる記念碑を随時紹介していく予定です。
西里は、山形県西村山郡河北町にある地区です。
西里は、河北町の行政の中心地の谷地からみて西側に位置します。
西里には、両所・根際・天満・治部橋・中島・白山堂・塩ノ渕・下槙に加え、町村合併後、三泉村から西里小学校の学区に加えられた造山地区があります。
昭和29年の町村合併以前は、白山堂地区に役場を置く「西里村」でした。
江戸時代以前も西里村で、村の中の各地区ごと「組」に分かれていたようです。
田園や里山の地区で、地区内を大谷地堰が流れています。
古佐川や槇川などの自然河川もあります。
河北町で一番高い山も西里にあります。
各地区に神社があり、特に両所地区の両所神社は町内でも屈指の歴史の古さがあります。
神社の名前が地区の名前になった所が多いのも、西里の特徴です。