本木勝次郎
本木勝次郎
本木棟梁 下槙本木家民有地内
本木勝次郎氏は1849年(嘉永2年)大久保村(現:村山市大久保)の松田惣七氏の次男として生まれ、後に下槙の本木家をつぎました。
本木勝次郎氏は大工の棟梁として活躍するのみではなく、現在でいう設計士としても大活躍しました。
当時は棟梁が設計図を書き、同時に工事を監督していましたが、本木勝次郎氏は他の棟梁に代わって工事の設計のみを請負った建物も多かったそうです。
本木勝次郎氏が手がけた建造物は、
- 西里小学校旧校舎・寒河江小学校旧校舎などの学校関係が26件。
- 溝延村や左沢などの役場関係が5件。
- 寒河江川の橋や最上川にあった田井橋などの橋梁関係が6件。
- 寒河江伝染病院などの病院関係が4件。
- 西村山郡会議所など郡の関係の建物が3件。
- 東林寺本殿などの寺社関係が6件と、
本木棟梁が関係した建造物は多岐にわたっており、またその数も膨大です。
もちろん昔、白山堂にあった西里村役場や駐在所などの西里村が関係した工事はすべて本木棟梁の手によるものだったそうです。
「本木棟梁」の碑は1908年(明治41年)に安達又吉氏や土方茂作氏ほか6名たちによって建てられました。
下槙地区内のT字路から下槙の簡易郵便局に向かってすぐ左手、本木家の入口付近に碑が建立されています。
個人のお宅内にある碑ですので、見せていただく時は失礼のないようにしてください。
本木棟梁は1918年、大正7年に70歳でこの世をさりました。
本木棟梁が手がけた建物が見たいとき、寒河江市の長岡山にある西村山郡役所の会議所や谷地の東林寺がいいのではないでしょうか。