逸見竹石
逸見竹石
竹石句碑 白山堂 逸見氏宅内
逸見竹石(ちくせき)氏は、本名を逸見武といい、竹石は詩を作るときなどの名前です。
逸見竹石氏は1888年(明治21年)12月、白山堂に生まれました。
明治31年に西里尋常小学校卒業後、谷地小学校の高等科に入学、明治35年には西村山郡立西村山中学校(現、県立寒河江高校のところにあった学校)に学びました。
卒業後、逸見竹石氏は農業などにいそしむ中、塩ノ渕の西川菊畦を師に漢学を学び、また漢詩の指導も受けました。
西川菊畦は逸見魯齋の塾の門人です
また逸見竹石氏は、漢詩とともに篆刻(ハンコを作ること)もはじめました。
逸見竹石氏は当時の俳諧の第一人者であった大須賀乙字に俳句の指導を受け、師の西川宅に大須賀が宿泊したおり、直接指導してもらったこともあったようです。
こうした努力に寄り、逸見竹石氏の俳句の実力は全国レベルにも達していました。
逸見竹石氏は農業に従事しながら、ひたすら俳句を作り続け、俳句誌の選者にも選ばれています。
大正6年の俳句集にも逸見竹石氏の作品が多数掲載され、農業に従事する「土の俳人」として逸見竹石氏の独特な俳句の雰囲気が全国的に認められるようになっていきます。
また、逸見竹石氏の書も多数残っています。
白山堂白山神社の祭典の時にかかげられるのぼり旗も逸見竹石氏の書で、西里小学校の体育館に布を広げ、藁で字を書いた、と当時小学生だった人から聞いたことがあります。
逸見竹石氏は他人からも信頼される方だったようで、大正14年3月に西里村の収入役に推薦され、その後8年間、西里村の財政に携わりました。
また、逸見竹石氏は西里小学校の初代PTA会長でもあります。
逸見竹石氏は昭和8年に西里郵便取扱書(現:西里郵便局)をひらき、昭和32年までに郵便局長を努めました。
逸見竹石氏は数々の賞を受けていますが、その中でも昭和32年には第一回「河北町文化賞」を受賞、昭和54年には「河北町名誉町民」の称号を受けました。
また逸見竹石氏は、昭和48年に「齋藤茂吉文化賞」も受賞しています。
昭和58年4月7日、逸見竹石氏は惜しまれながらこの世をさりました。
西里郵便局脇の逸見さんのお宅の入口付近には、
「雷鳴の虚空蔵に外れて月涼し」
の歌碑とその添碑が建っています。
この歌碑は昭和46年5月に「竹石翁を讃える会」によって建立されました。
歌碑を鑑賞するときは、民家内であることを忘れずに、失礼のないようにしてください。